2007-12-30 Sun
無事RTTYインターフェースができたので早速使ってみます。とりあえず相手がいないと話にならないので、14.080付近をうろつきます。
早速RTTYらしき信号が聞こえますが、MMTTYの画面は静かな物です。
PC側をLINE IN から MICに変えてみると受信できました。
試しにTXボタンを押してみます。PTTが作動して送信状態になりました。
あとは変調がかかっていればOK
ちょうどT88RYが出ていたので呼んでみます。
ささっと引っかかりましたが、REVERSE KNと言われてしまいました。
無線機のキーイングモードがNORMALになっていたのでREVERSEに変更。
これでOKかな。
夜でも少しやってみようと思います。
2007-12-29 Sat
昨日の忘年会でかなり酔っぱらってしまい、大変気持ち悪かったのですがなんとか復活。
子供も寝たのでRTTY用インターフェース制作中です。
やっとケーブルとケースの穴あけができました。
2007-12-26 Wed
いじけていても仕方ないのでRTTYでもやってみることにする。それにはPCに接続するインターフェースが必要。
早速パーツ屋で部品を買ってきました。D-SUBの9PINコネクタが高い。
組み立ては正月休みの宿題です。
2007-12-26 Wed
家族の情報によるとハウスメーカーの人がドアホンについて近所を回っていたとの事。しっかり働いてね~
残り8軒
2007-12-22 Sat
先日3針縫った頭のケガですが、本日抜糸しました。390円也。以外と安かった。
2007-12-21 Fri
世間の参事という職の方は、2万円の商品の不具合で現場に毎回来るほど暇なのか?
これは真摯に自社製品の不具合と向き合っているという姿勢の現れなのか?
そんなに札幌のスシorカニはうまかったのか?
天神よりすすきのの女が良かったのか?
どれだ?
2007-12-21 Fri
今日はお隣のドアホン交換です。福岡よりチームリーダーのUさんと参事のAさんが来ました。
わざわざありがとうございます。
まずは現象の確認を行いました。
携帯電話で連絡を取って、電波を出します。
キーダウンとほぼ同時にピンポーン!
すごい感度です。
早速交換。
交換後、7M~28Mまで確認しました。問題なし。
お隣さんも納得して頂けた模様です。よかった。
あと8軒。ハウスメーカーから10軒分の機種リストをもらったので
残りの分も対策済みの機器を用意するとのこと。
一番奥の1軒が別の機種で他はうちと同じSV190との事でした。
障害の有無にかかわらず、ハウスメーカー又はお客さんより
要請があればすぐに動くとの事だったので、
次はハウスメーカーに再度お願いする事にする。
2007-12-17 Mon
お隣さんのドアホン交換についてパナソニックより連絡がありました。とりあえずは21日(金)に決定。
またまた福岡よりUさんが来るとの事。まあ別の用事のついでと言ってましたが。
2007-12-16 Sun
本格的な降雪期になりました。今日も20cm位積もっています。何度か訪問していましたが全然会う事ができなかった
裏のお宅ですが、除雪していたので話を聞きに行きました。
やはり勝手にピンポン鳴った事があるとの事。
夏ぐらいの事で最近は無いと言うので、仮設アンテナの時に
誤動作していた模様。
とりあえず対策品に交換させてくれるか聞いたところ
快諾してくれたので一安心。
明日でもパナソニックとハウスメーカーに連絡を入れる事にする。
2007-12-15 Sat
車の後部ハッチに頭をぶつけた。たんこぶにしてはやけに痛いと思ったら切れていて出血。
やむなく病院に行くと、
1.縫合無し。ただし跡がハゲとして残る。
2.縫合。跡はハゲとして残らないが高価。
の2案を提示される。
検討の上、縫合することに。
4,110円也。痛い出費でした。
2007-12-14 Fri
あれから1週間位たったので、お隣さんの分はどうなったかパナソニックに電話してみました。
話中...
話中...
何度かけても話中... 拒否られてるのか?
それとも忙しいのか?
来週またかけてみます。
2007-12-12 Wed
幼稚園でコマ大会があるらしい。朝から練習してみる。結構難しい。
まあ、慣れたら簡単だが。
コマ名人になることを要求された。無理ですって。
2007-12-10 Mon
先日の忘年会で今後の問題点について検討。1.ドアホン | ハウスメーカーについては期限を決めて、
対応して貰った方が良いだろう。 今後ビームアンテナにした場合、数件隣で発生する可能性有り。 地雷みたいな存在だ。 |
2.他の電波障害 | 消防署と小学校のPAアンプに入る可能性がある。 ひかり電話については問題ないだろう。 ADSLはうちだけなので問題なし。 オール電化の設備については問題ないだろう。 ガス給湯機器は存在しないので問題なし。 |
3.TVの受信障害 | 地デジに変更を検討 |
4.参事がきた件について | 障害対応名目の札幌旅行でない事を祈ろう。 |
とにかく時間がかかっても良いから、慎重に進めないとだめだと言う事に決定!
2007-12-10 Mon
12月8日~9日にかけて、きゅうあ~るえる8エリア忘年会が開催されました。
場所は定山渓ビューホテルです。
前日に幹事がインフルエンザになってしまい、どうなることかと
思いましたが、無事開催できました。
参加者はJR8OGB,JR8PPM,JE8KKX,JL8IGH,JR8VSE,JS1PWV/3,JR8PPGの7名です。
何故か話題は「電波障害」。かなり盛り上がりました。
来年はQRVできればいいな~
2007-12-05 Wed
パナソニックが3台目の対策品を持ってきました。いつもの横浜のTさんの他、
福岡よりCSグループのチームリーダー(課長?)のUさんと
品質保証グループの参事(部長?)のAさんが同行。
14Mでの音声の混入は解消したが、7Mでのビート状の映像の乱れは
多少残ったまま。
試しにトロイダルコアを入れると映像信号が通らなくなり一切写らなかった。
これに関しては常時見ているわけでは無いので
我慢する事にする。他の家はこれで納得するかは未知数だが。
ご近所についてはハウスメーカーに協力して貰って、
全部交換する様にお願いする。
あくまでもハウスメーカーの協力が得られればですが。
折角参事の方が来たので、いっぱい苦言を言ってみる。
内容的には「いくら社内の基準をクリアしているとしても、
10Wや20Wであっさり誤作動するのは基準がおかしいのではないか?」と言った感じ。
参事の方は黙って聞いていたが、会社に持ち帰ってなんらかの品質改善などの
対応策を考えてくれる事を期待したいと思う。
2007-12-04 Tue
ファイブナインの記事にあった改善指導が本当かどうか関東総合通信局に問い合わせました。
>ご相談の件、パナソニックへ改善指導は行っていません。
>同社の善意により改善に向かっていると聞いています。
との事です。
続きを読む >>
2007-12-03 Mon
やっとお隣と話ができました。(留守がちでなかなかつかまらない)やはり隣はVL-SW150Kと言う上位機種でした。
誤着信した後、映像が乱れている様子まで録画されているとの事。
その内容を福岡のCS担当者のUさんに伝える。
なんと5日は横浜の品質担当者の他にUさんも来るとのこと。
改善指導については調査中。
2007-12-02 Sun
現在までの状況を整理してみる。1.改修状況は、14Mで音声が混入する。
→さらに改修した物は5日に持ってくる。
2.7Mでの誤着信と映像の乱れは直った様だ。
3.対象は当局を含め近隣10軒(台)
4.パナソニックは現在障害が確認されている2軒だけを
交換したいらしい。
それは現在障害が確認されてない(起こっていない)ため
→QRTしているので当たり前
5.障害が起こっている隣家のドアホン子機はVL-VK565と言う
機種であることが判明。
VL-SV190は 親機VL-MV190と子機VL-VK564のセット品のはず。
ハウスメーカーは同じ機種と言っているが、まさか上位機種?
それとも旧ロット製品?