2008-03-30 Sun
長い間身近に無線のない生活を送っていたためか、目の前に無線機があるのになかなか電気が入りません。
入れても何も聞こえない!と言う問題はありますが・・・
でもCQ誌を読んでいるとだいぶリハビリされてきました。
むか~しの記憶がよみがえってくる様な気がします。
と言うわけで時間見ては14Mでワッチに励んでいますが
週に1~2日くらいとてもコンディションが良い日があるようです。
ショボイダイポールでも東欧の方まで聞こえてきます。
なんか楽しくなってきました。
今週の労働ですが、週中より週末まで@1101出張。その後休暇で@1003潜伏。
休暇後@2501出張予定。
忙しいね
2008-03-22 Sat
とりあえずはドアホンのインターフェア対策は完了(たぶん)次は何をするか。
車庫に置いてあるAFA-40と214Aを鉄塔にあげるのが目標です。
4月は風が強くて高所作業できんので5月以降になるでしょう。
2008-03-21 Fri
3月も後半戦。雪もとけました。さて、ドアホンはどうなったでしょう?
ハウスメーカー担当者に電話。
特にパナソニックからは連絡は無いらしい。
しかも内勤になったらしく、会社の携帯電話は返したらしい。
もしかしたら携帯電話に連絡があったかもとの事。
仕方ないのでパナソニックに電話する。
なんと先週で10軒全部交換は終了したとの事。
ただ1軒だけ別の原因で不調なので調整中だそうです。
とりあえずは完了!... メデタシ
2008-03-20 Thu
CQ誌の3月号(既に先月号!)によると、7MHz帯が100KHz拡張され、7.000-7.200MHzになるらしい。(先週やっと読んだ)
さて何が必要か?
電波が出る無線機が必要なのは当たり前として、アンテナはどうしたものか?
今の帯域幅でも真ん中あたりに同調点を取って誤魔化していると言うのに・・・
案1.フルサイズ八木のエレメント長を調整して帯域重視にする。
案2.短縮形八木の場合、上か下かどっちかに割り切る。(現状通り?)
案3.マッチングボックスを付けて切り替え式(CD78みたいな)
こんなところですかね
うちの場合、無線機用意できそうに無いので案2で落ち着きそうです。
(メーカーで改造してくれれば助かりますが)
OM各局はどんなアンテナにするのでしょうか?
2008-03-14 Fri
恒例の電波利用料の季節です。今回は5年分前納。2500円也
適正な使用を望みます。
2008-03-13 Thu
雪もかなりとけました。そろそろパナソニックにその後の経過を聞いてみたい気分です。
明日の夜は@1420付近潜伏、翌日@100101付近潜伏。
たまにはVSEでも誘って酒でも飲んでみるか~
2008-03-06 Thu
ここ数日2100JST頃、7.007付近でパイルになってるけど一体何が聞こえるですかね??2008-03-01 Sat
2/28付けで開局しました。よろしくお願いします。申請から1週間のスピード処理でした。ちょっとびっくり。