fc2ブログ
 
■カウンター

ただ今電波障害発生中

■プロフィール

JR8PPG

Author:JR8PPG

■1アマ取得キャンペーン


■ためになる本



■最近の記事
■最近のコメント
■カテゴリー
■リンク
■月別アーカイブ

zLogをビルドする(16)
zLogは最初のメニュー画面(コンテストを選ぶ)がメイン画面なので、
タスクバーに表示されるサムネイルが常にメニュー画面となってしまって格好が悪い。
昔はね、サムネイルなんか無かったからわからなかったけどね。まあ、仕方ない。

ロギング画面をメイン画面としてタスクバーには本来のメイン画面(ロギング画面)が出る様に
鋭意改造中、、、、一応動く様にはなったが、あちこちおかしいのでcommitはまだ。

現在までの最新はこちら(working branch)
https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/working


zLog | 22:29:02 | トラックバック(0) | コメント(3)
zLogをビルドする(15)
今週は忙しかったので休み。進捗無し。

来週は連休なので時間取れそう。



zLog | 21:34:06 | トラックバック(0) | コメント(2)
zLogをビルドする(14)
久々にzLogいじり

今日はICOMのリグを借りてきたので、CI-Vのテストを実施。
全然だめだーと思ったけど、さりげなく使われているChr()がだめなので全部AnsiChar()に置換。
関連するところも直して動作確認OK。

FT-2000,IC-706mk2,TS-570で動作を確認。
類似機種は問題ないだろう。

次にCWのキーイングをテスト。
こちらもOK。ただし、zLogでのサイドトーン発生はNG。
おそらくはPCharを使って逆参照しているあたりかと思うけど
修正方法の名案が浮かばないので必要かどうかを某コンテスターに聞いたところ
いらないとのことなので廃止。

尚、ToneGen.pasは下記のサイトのものと一致。
http://www.delphipages.com/comp/ttonegen-4100.html

今日はここまで。

今後のTODO
とりあえずこれ位やればzLog 令和Edition の完成かな
・ALL JAコンテストのテスト
・パケットクラスター対応のテスト
・USBIF4CWの対応をusbif4cw.dll使用する方法に変更



zLog | 15:53:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
全市全郡コンテスト
あまり気乗りがしませんでしたが、全市全郡コンテストに一応参加しました。
コンディション悪く、7Mも良いのか悪いのかよくわからない感じ。
14M以上も全く開けず残念な感じでした。

まあ、手直ししたzLogのテストって感じです。
新しく作成したJARL E-LOG 2.0出力機能はばっちりで、提出したところ受付されました。
いくつか課題を見つけたのでそれらの修正を行う予定。

<結果>

 バンド  交信局数  得点  マルチ
3.5 MHz 24 24 24
7 MHz 267 264 217
14 MHz 8 8 8
21 MHz 3 3 3
50 MHz 3 3 2
144 MHz 1 1 1
430 MHz 2 2 2
合 計 308 305 × 257 = 78385




続きを読む >>
無線 | 21:57:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
zLogをビルドする(13)
今日は全市全郡コンテストです。
台風が来ているので参加局は少なめでしょうと勝手に予測。

今日はzLogにFT-2000対応機能をつけた。
とりあえずリグ情報の取得はできる様になった。
全然通信しなくてどうしたものかと思ったけど、リグ側を9600bpsにしていました。
今時4800bpsなんて使わないね。
あと、DTR,RTSをONにすると通信開始。FT-2000のコマンドは何故かTS-690に類似している模様。

とりあえずここまでできたのでコンテストで使ってみることにします。





zLog | 16:52:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
zLogをビルドする(12)
ローカル局よりICOMの無線機の設定にすると1200bpsでしか通信しないと言う話を聞いたので調査。
リグコントロールのプログラム的には9600bpsまでは対応している。
どうやらOption画面がイマイチみたいで、どんな設定をしても1200bps設定で記録されるっぽい。
うーん、あってるかなー
まあいいや。

とりあえず、修正して19200bpsと38400bpsの設定を追加した。



zLog | 00:54:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
zLogをビルドする(11)
TStringAlignGridの代替作業完了
これでオッケーだ、、、と思ったけど、
別の所でシステムエラー1411が発生!なんでだ?全く意味不明。

調べてみると、メインウインドウリサイズ時にイベント無限ループになることが判明。
よく今まで大丈夫だった物だ。
修正完了。

今日はここまで。



zLog | 22:03:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
zLogをビルドする(10)
今日はTStringAlignGridの代替を行った。
要するに、右寄せ表示と多少の色変更ができれば良いので標準装備のTStringGridに置き換えてOwnerDrawで対応。
これが15画面位あるので面倒。残り8画面。
全部代替できたらCWのテストをしよう。



zLog | 22:48:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
zLogをビルドする(9)
今日はRIGコントロールのテスト
設定画面にFT-2000が無いぞ。
仕方ないので、FT-1000MPを指定してやってみると、送信しっぱなし。やっぱりだめか。
対応していない。
自作ソフトでも試してみたが、FT-2000用は作っていなく、やはり動作しない。
段々思い出してきた。YAESUのCATも色々あって何か違っていたはず。
FT-2000用のプログラムを作らないとだめだ。



zLog | 21:42:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
zLogをビルドする(8)
今日は雨で外出予定が無かったのでzLogをいじる。
動作がおかしいところを確認しながらソースコード整理。
まあ、なんとかなりそうだが、突如として動かなくなった。
色々調べていくと、TStringAlignGridと言うフリーのコンポーネントがいまいちで、
テキスト形式DFMで保存すると正常動作しない模様。
困りましたな。

改めて調べると作者のWebサイト発見。
どうやらDelphi7対応はworking nowで、Delphi6で止まっている模様。
http://www.hoerstemeier.com/grid.htm
これは後日代わりの物を作るしか無い感じ。
このままでも動くことは動くけどgithubに入れる以上、テキスト形式にしたいところ。

zLogをメンテナンスするためもTODO
①TStringAlignGridを何とかする
②CWキーイングの動作テスト
③RIGコントロールの動作テスト

全部色々な意味で面倒くさい、、、RTTYは忘れよう。

今日はここまで。workingブランチに入っています。
https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/working


zLog | 21:35:21 | トラックバック(0) | コメント(0)
鉄塔保険加入
今日はzLogいじるのは無し。

JARL NEWSが届いたら恒例の鉄塔保険の申し込みが始まっているので加入手続きを行う。

zLogどうするかな、、、CWの動作確認はしたいな。



無線 | 23:53:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
zLogをビルドする(7)
今日やったこと
TConsole手直しと全Formをテキスト形式dfmで保存してgithubにコミットした。
https://github.com/jr8ppg/zLog
Delphi 10.3.2 Rio Community Edition でビルド可能。




zLog | 22:22:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
zLogをビルドする(6)
今日はZSERVERとの接続を確認。
一応動いている、、、大丈夫そうだ。
次はパケットクラスターの動作確認をしたいところ。



zLog | 00:19:02 | トラックバック(0) | コメント(0)