fc2ブログ
 
■カウンター

ただ今電波障害発生中

■プロフィール

JR8PPG

Author:JR8PPG

■1アマ取得キャンペーン


■ためになる本



■最近の記事
■最近のコメント
■カテゴリー
■リンク
■月別アーカイブ

電力符号の件
夕べ、ローカル局とオンライン飲み会やったのですが、電力符号なんとかならんの?って
話になったので、少し考えてみました。
初めてQSYしたバンドで、最初は"P"なので、変更忘れると電信でそのまま送出されるって話です。
オンライン飲み会も慣れてきましたな。

こんな風に、active bandを一緒に、各バンドの電力符号を設定すれば良いですね。
back up pathはPathタブに移動しました。
power.png

ところで、電力符号がなんの意味があるのですかね。
目的はオーバーパワー抑止だったと思いますが、
免許状検索ができるようになって意味なくなったと言うことでいいのかな。
直ぐにでも廃止してもらいたいですな。



zLog | 18:46:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
zLog 2.4.0.0 beta2
beta2ができました。
週末はこれで遊んで下さい。
これ以上の機能追加はありません。バグ修正を行って6D前に正式版にする予定です。

※今回リグ追加がありました。
その関係でzlog.iniファイルへの記録を番号からリグ名に変更しています。
リグコントロールを行っている方は再度リグを選択して下さい。
次からはリグの追加があっても再設定は不要になります。

https://github.com/jr8ppg/zLog/releases

※追記
CTY.DATの入手先
https://www.country-files.com/contest/ct/にある、CT Win用です。
MASTER.SCPの入手先
http://www.supercheckpartial.com/にあるMASTER.SCPです。


zLog | 18:31:56 | トラックバック(0) | コメント(5)
FT-991対応他
beta2に向けての追加内容が固まりました。

・FT-991対応 by JO3JYE/3
・DXコンテストはCTY.DATを使用(CQWW.DAT,DXCC.DAT,IARU.DATは廃止)
・MASTER.SCP対応
・Super CheckとN+1検索時にポータブルは除くようにする
・JARLコンテストのスコア画面にQRVできないバンドは表示しない

https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/reiwa2nd

追記
ビルド済みの物は週末あたりに用意します。


zLog | 18:19:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
DXコンテストの対応は
zLogでのDXコンテストの対応については次のようにします。
この2点だけ直します。
・カントリーデータとしてCTY.DATを使用して、CQWW.DAT, IARU.DAT, DXCC.DATの使用はやめる
・スーパーチェックデータとしてMASTER.SCPファイルを読み込みできるようにする

これ以上を望む方にはN1MM+やWin-Testの利用をお勧めすると言うことで、、、



zLog | 20:05:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
zLog 2.4.0.0 Beta1
緊急事態宣言が解除されたところで、色々盛り込んだバージョンです。
SuperCheckデータのロードが遅いのも解消しました。

https://github.com/jr8ppg/zLog/releases

このバージョンから内部構造にもかなり手を入れています。
一通り動作は見ていますが、どんな不都合が生じるかわからない部分があることはご理解願います。

特にショートカットキーのカスタマイズ機能の関係上、使いたい時にショートカットキーが効かない、
使えなくて良い時にショートカットキーが効いて思った操作ができないと言うことはありえます。
何か気がついたことがあれば、メール頂けると助かります。

まだ、masterブランチへのマージは行っていません。reiwa2ndブランチです。
https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/reiwa2nd



zLog | 22:23:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日の成果
連休中のコンテストのログ提出確認を実施。

未提出は山口コンテストのみでした。
折角参加しましたので、数局だけど提出しました。



無線 | 20:31:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日のzLog
今日は、連日のローカル局とのオンライン飲み会で疲れて寝てました。
google hangoutでオンライン飲み会です。

で、zLogですが、昨日のコミットで予定機能は一通り完成しました。
https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/reiwa2nd

主な修正点
・ショートカットキーカスタマイズ
・N+1
・BandScope改善
・Super Checkの拡張(データのロード遅いです)
・他

あとはもう少し気になるところを直して6月のコンテスト前にリリースしたいところです。
説明資料作らないと使い方わかりませんね。

6月のコンテスト参加予定は下記の3つですが、
2ndの学校再開対応もありそうで、どうなるか未知数です。

6/6 石狩後志支部コンテスト
6/27 ALLJA8コンテスト
7/4 6m&DOWNコンテスト



zLog | 22:01:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
こっちにもショートカットキーが、、、
交信リストでダブルクリックなどすると出てくるQSOエディットダイアログ。
ここにもCTRL+なんとかやSHIFT+なんとかのショートカットが、、、
こっちも本体に合わせて直さないとだめですな。

このQSOエディットダイアログでCW送出とかのショートカットいるんですかね。
バンドやモード変更等の編集に必要な機能だけで良いような気がするけど。
QSOを修正しながらCQ出すのかな。

※夕べのコミットから新しく追加したファイルが漏れていたので先ほど入れました。


zLog | 10:08:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日のzLog
今日になったばかりですが、、、

やったこと。
・N+1のアルゴリズム変更で格段に早くなった
・N+1のウインドウを別にした
・SHIFT+キーの組み合わせもカスタマイズ可能とした
この仕様で6月のコンテストを乗り切りたいと思います。



zLog | 01:16:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日のzLog
今日はSuper Check N+1の手直し。
CKAさんより、1文字違いはレーベンシュタイン距離が1だよと教えて頂いたので作ってみた。
Core2 Duoではいいのかこれ?って感じのスピードでしたが、Core i5の方で試すと良い感じ。
これで行くことにする。
やっぱり、Super CheckとN+1は別ウインドウが良いような気がするので分けるかな。

で、FT-817対策。
結局、JO3JYE/3さんが修正してくれたのでそれをマージ。ありがたいです。
しばらく様子見と言うことに。

今日はここまで。


zLog | 19:45:34 | トラックバック(0) | コメント(3)
FT-817対応
たぶん直った、、、と思う。



zLog | 20:52:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
N+1とは
某ソフトの説明書によると、やはり全体で比較して1文字の違いは許容する模様。
と言うことは、短い方にスペースを追加して長さを合わせて、先頭から一文字ずつ比較して、同じだった数が長さ-1以上ならOKとすればよさそう。
他のバンドで交信しているなら、色が変われば尚可って感じみたい。

こんな感じかな。JS6RGYを検索すると、下段に一文字違いのJS6RGJも出てくる。

spc2.png



zLog | 23:31:48 | トラックバック(0) | コメント(7)
今日のzLog
今日はバンドスコープのちらつき対策を実施。
とりあえず、ちらつきは軽減されたと思います。

あと、Super Checkに1文字の間違いを許容するN+1検索(もどき?)を追加。
力業で作ってみましたが、なんか違うな。

"JA1AAA"に対して、"JA2"は1文字違いになるのかならんのか。
"JA2AAA"が一文字違いなのはわかる。
同じ長さにして一致数を数えればいいのかな?

で、まだ直らないのがFT-817。継続中...


zLog | 22:14:16 | トラックバック(0) | コメント(2)
今日のzLog
ようやく、ショートカットキーのカスタマイズ機能が動作するようになりました。
zlog_keyedit.exeと言うプログラムで各機能に対するショートカットキーを設定できます。
設定内容はzlog_key.iniと言うファイルに記録されます。ファイルが無ければ標準設定で動作します。

keyedit_20200517182500db6.png

他はYAESUの一部機種での動作不具合についてそれっぽい所の修正を行いましたが、直ったのかは不明です。

https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/reiwa2nd

後はBandScope画面を見直せば一旦リリースできそうです。


zLog | 18:25:25 | トラックバック(0) | コメント(1)
今日のzLog
今日はショートカットキーの続き

交信開始(TABキー)と交信終了(↓キー)をActionListに入れることができたので、
設定の保存と読込機能を付けた。
後は設定画面を作ればOK。84項目もあるんですけど、、、

その他は、J-modeの手直し(8を通すように修正)と、交信リストの余白部分をダブルクリックすると
アプリケーションエラーになる件を修正。

https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/reiwa2nd


無線 | 16:54:59 | トラックバック(0) | コメント(9)
zLogのJ-mode
zLogのJ-modeはご存じですか?

どの様な物かというと、コール欄が空で7以外の文字を入力した場合、先頭にJを自動で入力する機能。
Rと入力すると、JRに変わります。

もちろん8と入れるとJ8になります、、、これは7か8以外に修正した方が良さそうではあります。

この機能いるんですかね?


zLog | 11:36:41 | トラックバック(0) | コメント(4)
IC-705
IC-705って売ってるの?って思っていましたが、まだ出荷されていないとのこと。
6月中旬には出回るみたいです。

https://www.icom.co.jp/news/4871/



無線 | 10:44:19 | トラックバック(0) | コメント(2)
今日のzLog
今日はZ-Servertの連携テストを実施。無事動きました。

で、ショートカットキーを任意に割り当てたいと言う要望が多いので対応を試みる。
DelphiにはActionListと言う便利なコンポーネントがあるので、
各機能をActionListに割り当てる。一通り修正したところで今日は修了。
残りはTABキーと↓キー。

次はショートカットキー設定をファイルから読み込む機能と、設定を割り当てる画面を作ればOKか。
先は長いな、、、





zLog | 23:19:54 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日のzLogいじり
今日やったこと。

・スコアウインドウの見直し。
 交信リストのフォントサイズに連動する様にした。
 余白を切り詰めて、なるべく小さくなる様にした。(CW分の内訳も)

・一部コンテストでのメモリーリーク修正
・WPXコンテスト系(シリアル番号)の入力フィールド幅がイマイチだったので修正

今日はここまでです。

https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/reiwa2nd

明日こそはZ-Server連携の確認をしたい。





zLog | 22:35:54 | トラックバック(0) | コメント(5)
今日のzLogいじり
今日は報告があった不具合2件を修正

Fixed: CWのCTRL+Zが、本来のCTRL+Z(Undo)と競合する(両方動いてしまう)不具合の修正(Reported by JO3JYE)
Fixed: CWツールバーの緑の①②等を右クリックして「Edit」メニューを選択すると、「無効/非表示ウインドウにはフォーカスを設定できません」のメッセージが表示されEditできない不具合を修正(Reported by JF3EBO)

※追記 CWのツールバーの方はOKクリックしてもRIGコントロールが再開しない様な気がする、、、確認は週末

今日からDelphiは10.3.3に変更して、こちらのブランチで作業しています。対応してREADME.mdを更新しました。
コンパイル時の警告を撲滅しましたので、自分でいじりたい方にはこちらのブランチをおすすめします。
内部的なデータ構造の見直しも行っているので一通り動作確認が必要です。
CWキーイング,RIGコントロール,Packet Clusterのテストはしました。Z-Server連携のテストが未完となっています。まあ、そのうち。

https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/reiwa2nd



zLog | 19:43:43 | トラックバック(0) | コメント(3)
オール山口コンテスト
参加というほどではありませんが呼んで回りました。
21Mは強く開けていましたがCQかけている局のみ交信。
28Mは関西VHFの参加局が一瞬聞こえただけでした。

<結果>

 バンド  交信局数  得点  マルチ
7 MHz 8 13 8
14 MHz 3 5 3
21 MHz 6 11 6
合 計 17 29 × 17 = 493




無線 | 18:40:45 | トラックバック(0) | コメント(0)
zLog Version 2.3.7.0
ゴールデンウィークの成果をアップしました。
stay homeでどこにも行けなかったので色々やりたいことができました。
まだ、Pre-releaseですが、今日のオール山口コンテストで使ってみてからLatest releaseに変更します。

https://github.com/jr8ppg/zLog/releases

ご協力いただいた各局ありがとうございました。

次からはDelphi 10.3.3にする予定。
ICSとJEDIはGetItからインストールできるバージョンにします。


zLog | 14:27:57 | トラックバック(0) | コメント(10)
Delphi 10.3.3をインストールした
別のPCにDelphi 10.3.3をインストールした。
特に問題なくインストール完了。
あっ、Path環境変数が上限いっぱいという初めて見るエラーがあったので、Pathの中を削減してOK。
尚、10.3.2のライセンスは引き継いでくれます。切れたら今回発行されたライセンスを適用することにする。

次にICSとJEDIをインストール。

まずはICSをGetItより、ICS for VCL V8.62を入れる。
特に何事も無く完了。

JEDIもGetItよりインストール。
・JCL 3.3をインストール → RAD Studioを再起動しろと出るので終了させる → 裏にJEDIインストーラがいるので、指示に従ってインストールを完了させる。
・JVCL 3.8をインストール → 同じくRAD Studioを再起動しろと出るので終了させる → 裏にJVCLインストーラがいるので、指示に従ってインストールを完了させる。
結構時間かかります。

以前、手動でインストールした内容を自動でやってくれます。楽ちん。

ここまではパッケージ物。

お次はzLog用VCL。
・VCLフォルダのzlog_requires.dpkを開き、ビルド→インストール
・オプション-言語-DelphiでライブラリパスにVCLフォルダとその下を追加

これで完了。

で、working2ブランチのソースをコンパイルしてみる。
何事も無く終了。

あとはIDEの設定をやり直すなどがあるので後日。

※7M4KSCさんがUElogJarl2.pasで文字化けと報告されていたが、こちらでは特に何事も無く10.3.2と変わらない感じ。



zLog | 22:30:57 | トラックバック(0) | コメント(6)
Delphi 10.3.3
Delphi 10.3.3のインストールを試みる。
なんと!10.3.2と共存できない。旧バージョンをアンインストールしろとのこと。
どうしよう、、、



zLog | 14:52:17 | トラックバック(0) | コメント(2)
昨日今日のzLogいじり
まだまだ連休は続きます。年休とりましたので10日まで休み。

昨日今日で直したところ。
・新しいQSO Rateウインドウで24H超えるとグラフが正しく補湯辞されない不具合を修正。ただし、過去48Hまでの表示。
・Packet Clusterウインドウでリストの選択行の色が見づらい件を修正。
・同様にPartialCheckウインドウの選択行の色が見づらい件を修正。

とりあえずはworking2ブランチです。
https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/working2



平行して進めている令和Second Editionはreiwa2ndブランチです。
こちらは、さらに下記の修正を行っています。
・内部データ形式の改善(TQSOList)
・コンパイル時警告の撲滅。
・交信リストが乱れる不具合の修正
・SuperCheckの機能追加(ZLOファイルを読み込む)
・SuperCheck,PartialCheck,Packet Clusterウインドウのフォントサイズを交信リストのフォントサイズと連動

https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/reiwa2nd



zLog | 01:02:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
次はオール山口コンテスト
次は5/9(土)のオール山口コンテストに参加予定。stay homeなので無線やるしかないわ。

夜中は休みの健康的なコンテストです。
5/9(土) 18:00-24:00
5/19(日) 6:00-15:00

ルールは↓
https://jarl33yamaguchi.jimdofree.com/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%92%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B/%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%99%E5%9B%9E%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A6%8F%E7%B4%84/



無線 | 17:55:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
オール三重33コンテスト
stay homeなのでオール三重33コンテストに参加。

7Mしか聞こえません。14Mで聞こえたのはB4CRAのみ。
それでも探して7局と交信成功!

<結果>

 バンド  交信局数  得点  マルチ
7 MHz 7 17 6
合 計 7 17 × 6 = 102



無線 | 15:11:54 | トラックバック(0) | コメント(0)
zLog Version 2.3.6.1
ALL JAコンテストと東京コンテストで使ってみて、気になるところを修正しました。
詳しくは下記のページを参照願います。

※2.3.6.0はICOM機を選択するとアプリケーションエラーとなるので急遽修正しました。どなたか試して。

https://github.com/jr8ppg/zLog/releases

情報提供など頂きました各局ありがとうございます。
JL1LNCさん、7M4KSCさん、JA1ABC/2さん 

次は石狩後志支部コンテストと、6m&DOWNコンテストで使ってからかな。


zLog | 15:23:09 | トラックバック(0) | コメント(9)
東京コンテストに参加しました
急遽、東京コンテストに参加。
いきなり21Mが開いています。久しぶりです。
CQかけてしまいました。
残念ながら50Mは東京局はいなくて3エリアのみでした。

<結果>

 バンド  交信局数  得点  マルチ
21 MHz 136 185 56
28 MHz 17 24 13
50 MHz 4 4 4
合 計 157 213 × 73 = 15549

<タイムチャート>

| 09 10 11 12 13 14|合計
----+------------------+----
21| 37 1 4 17 24 53| 136
28| - - 1 6 9 1| 17
50| - - - 4 - -| 4
----+------------------+----
合計| 37 1 5 27 33 54| 157
累計| 43 157|



早速、昨日QSO Rate画面を直したzLogを使用しました。未だにWindowsXP使っています。
グラフ縦軸目盛りがどうかな?と思いましたが、良い感じになりました。
時間毎の方は20局毎に目盛り更新、累計の方は50局毎に目盛りを更新します。

累計が148局のグラフ。スケールは150局。
tokyotest4.png

累計が150局に達すると、目盛りが更新されて200局のスケールに変わります。
tokyotest7.png

これでいいね。


無線 | 15:15:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
東京コンテスト
とても天気がいいですが、stay homeなので東京コンテストでもやりますか。
開けると良いですね。



無線 | 08:52:43 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ