2020-08-31 Mon
今のところこんな感じです。9月になるしそろそろbeta3にしなければ。
https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/v2500
要望・改善
1.User Defined ContestのCWメッセージ取り込みは、F1~F3またはF1~F2に絞った方が良い
→F1~F4までチェックボックスを分けて個別に取り込み可能に変更
2.Sent欄の内容記録はいまいちではないか
→Select User Defined ContestウインドウでCFGファイルの編集を可能に変更
3.Voice機能欲しい
→復活
4.BandScopeはバンド別以外にカレントバンド(旧タイプ)も欲しい
→済み
不具合
1.「File」-「Open Contest」メニューで開いても交信リストの内容が変わらない
→済み
2.#083交信終了の初期割り当てで、zlog.exeとzlog_keyedit.exeに食い違いがある
→済み
3.zlog起動時にファイル名を入れるところで「キャンセル」するとSent欄が空になってしまう
→済み(要望2の対応)
4.USBIF4CW使用時。paddle enabledをoffにするとCW キーイングそのものが使えなくなる
→済み
5.zlog.opファイルに日本語のOP名を入れるとOP名選択時に電力符号が入力されない
→済み
6.BandScopeでSelfSpotが自PCではNew Multiになるのに、Z-Serverで配信された他PCではNew Multiにならない
→済み(そもそもNR情報を送っていなかった)
7.BandScope設定でWanted Multiの初期値がいまいち
→済み(白→赤)
8.「File」メニューの「New Contest」でSingleOPからMultiOPにした場合にOP欄が表示されない
→済み
9.CW/Voice再生時ESCキーで停止できないケースがある
→機能番号#113とした
今のところ未修正のもの
1.Exit MMTTY後、CWキーイングポート再オープン
2.Clusterウインドウなどでショートカットキーと同じキーストロークが入力できない(SHIFT+xx)
全部小文字で入力する(SHIFT押さない分には問題ない)
2020-08-31 Mon
先週までアツアツだったのに、最高気温22度ってなんだよ。寒いわ。
2020-08-28 Fri
サイドトーンの続き。PlaySound()関数の使用をやめて、Media FoundationのIMFAsyncCallbackに切り替えたのですが、
何故か音が出ない。特にエラーも無く動いているのに音が出ない。
たまに出るとCWのキーイングが行われない。
???
色々切り分けていったら、CWキーイングに使っているマルチメディアタイマーと
IMFAsyncCallbackがバッティングしている模様。タイマーを止めたら音が出た。
でもタイマーが無いとCWが打てない。
さてどうした物か、、、
調べていくとマルチメディアタイマーのtimeSetEvent()はもう使うな!とマニュアルに書いてある。
代わりにCreateTimerQueueTimer()(ひどい名前だ)を使えと書いてある。
ものは試しと、CreateTimerQueueTimer()で書き直すと、CWが打てた!サイドトーン出た!
50wpmでもそれっぽい!
よっしゃできた!
と思ったけど、何回かCQ出したら二度と音が出なくなった。なんでだ。
先は長い、、、
2020-08-27 Thu
今日は32度予報で31度。明日は33度予報。
北海道はお盆を過ぎると秋になるはずなんですが、どうなってんの?
昨日は夜でも暑かったですが、今晩は寒いくらいに気温が下がってます。
窓閉めました。
2020-08-26 Wed
久々に夜になっても気温が下がらず無風の日。明日の予報は32度。
どうなってんの~~
2020-08-26 Wed
サイドトーンなんとかならんかとのことなのでちょっと挑戦!前回は去年の10月にちょっとTryして早々に断念。
今回はToneGen.pasを直すべきところが何故か見えたので、ささっと手直しし。
ここまでは順調。
で、キーイングしてみると音が出ない!
スピードを落とすとちょっと音が出る。
どうやら、トーンを出しても命令から実際に音が出るまでタイムラグがあって
音が出た頃には止める命令が出ていると判明。
どうしたものかな~
とりあえず今日は断念。
2020-08-24 Mon
今のところこんな感じです。BandScopeを仕上げればbeta3に入ります。
https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/v2500
要望・改善
1.User Defined ContestのCWメッセージ取り込みは、F1~F3またはF1~F2に絞った方が良い
→F1~F4までチェックボックスを分けて個別に取り込み可能に変更
2.Sent欄の内容記録はいまいちではないか
→Select User Defined ContestウインドウでCFGファイルの編集を可能に変更
3.Voice機能欲しい
→復活
4.BandScopeはバンド別以外にカレントバンド(旧タイプ)も欲しい
→未着手
不具合
1.「File」-「Open Contest」メニューで開いても交信リストの内容が変わらない
→済み
2.#083交信終了の初期割り当てで、zlog.exeとzlog_keyedit.exeに食い違いがある
→未着手
3.zlog起動時にファイル名を入れるところで「キャンセル」するとSent欄が空になってしまう
→済み(要望2の対応)
4.USBIF4CW使用時。paddle enabledをoffにするとCW キーイングそのものが使えなくなる
→済み
5.zlog.opファイルに日本語のOP名を入れるとOP名選択時に電力符号が入力されない
→済み
6.BandScopeでSelfSpotが自PCではNew Multiになるのに、Z-Serverで配信された他PCではNew Multiにならない
→済み(そもそもNR情報を送っていなかった)
2020-08-21 Fri
VOICE機能は完全に削除したわけでは無くて、主要部分を撤去したのと、呼び出し部分をコメントアウトして無効化しただけだったので、
今風アレンジ含め、さほどの工数をかけることも無く復活することに成功!
1年近く眺めてきたソースなので仕組みが把握できていたことも大きい。
WAVファイル以外にもMP3ファイルは再生できることを確認。
MP4(M4A)ファイルも試したがそのままでは駄目で、Windows Media Playerを利用することで
再生はできたが、再生までのタイムラグが大きく違和感ありありなのでボツ。
どうしてもMP4を使いたければ予め必要ファイルをロードしておいて、再生指示からタイムラグを少なく
するような仕組みが必要。
https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/v2500
2020-08-21 Fri
タイトル通りです。要望・改善
1.User Defined ContestのCWメッセージ取り込みは、F1~F3またはF1~F2に絞った方が良い
2.Sent欄の内容記録はいまいちではないか
3.Voice機能欲しい
不具合
1.「File」-「Open Contest」メニューで開いても交信リストの内容が変わらない
2.#083交信終了の初期割り当てで、zlog.exeとzlog_keyedit.exeに食い違いがある
3.zlog起動時にファイル名を入れるところで「キャンセル」するとSent欄が空になってしまう
4.USBIF4CW使用時。paddle enabledをoffにするとCW キーイングそのものが使えなくなる
5.zlog.opファイルに日本語のOP名を入れるとOP名選択時に電力符号が入力されない
基本的に全部修正する方向で動いています。どのようにするのかは後日。
2020-08-17 Mon
北海道はお盆が過ぎると秋になります。昼間はまだ暑いですが、夜は涼しくて、いや寒くて窓開けて寝ると風邪引きます。
週間予報の最高気温も日々下がって行っています。短い夏でした。
今シーズンエアコンが欲しいと思ったのは3日間でした。やはり今年も買わなかった、、、
2020-08-13 Thu
全市全郡がリリース目標ですが、FDコンテストのフィードバック修正版です。大きな修正としては下記の5点です。
Changed: SentStrの取り扱い仕様変更,新規ZLOファイル作成時は各コンテストプリセット内容,2回目以降はzlog.iniに記録された内容
Changed: Quick Memo機能追加
Changed: BandScopeアップデート(新鮮度表示、SpotSource別色設定等)
Changed: JARL E-LOG 1.0でmemo欄の出力は不要の為削除した
Changed: F9,F10用にCW Message 9番, 10番を追加
https://github.com/jr8ppg/zLog/releases/tag/ZLOG2500BETA2
マニュアルはこちらです。
https://github.com/jr8ppg/zLog/wiki
2020-08-11 Tue
続きのフィードバックがありました。1と3についてはどうでしょうか。ご意見求む。
※赤字が検討結果です。
1.User Defined ContestのCWメッセージ取り込みはf1~f3までの方が良い(現f1~f4)
→現状維持(f1~f4)
2.JAR E-LOG 1.0でmemo欄消す
→消す
3.f9とf10のアサインを変更してCW用に割り当てする
→いまさらf9とf10押してチェックするひといませんよね
→f9とf10用にCWメッセージを2つ増やして、f1~f12まで割り当て可能とする。
4.Analyzeが21時からになってしまう(制作途中)
5.Partial Checkウインドウの色が見づらい
2020-08-10 Mon
今更ですが、JI6DUEさんの所で配布されている上川宗谷支部コンテストのCFGファイルは間違っていると判明。mode on;とありますが、offが正しいです。
誤
~略~
dat KSContest; DAT FILE
spc zlog; SPC FILE
sub zlog; SUB FILE
cut 0; -x[n] option
mode on; -M option FM と SSB はデュープになる
sendnr $Q; CONVCG 用
正
~略~
dat KSContest; DAT FILE
spc zlog; SPC FILE
sub zlog; SUB FILE
cut 0; -x[n] option
mode off; -M option FM と SSB はデュープになる
sendnr $Q; CONVCG 用
http://ja6ycu.in.coocan.jp/ZLOG/index.html
2020-08-04 Tue
タイトルの通りですが下記の様な内容で進みます。1.FDのE-LOG1.0/2.0で局種係数1の場合に<FDCOEFF>タグが入らない件の修正
2.TS-590追加
3.MMTTY時COMポートクローズ
4.Keying用信号のRTS/DTRを逆にする機能
5.Sent番号を変更しても記録されない件の改良
6.任意の文字列をmemo欄に入力するショートカットを3つ位(NOQSO,PSEQSLを含めても良い)
7.*.SPCファイルをロード時、ファイル名順にロードする(ソートする)
8.BandScopeにSpotの新鮮度を表示する
2020-08-04 Tue
300局交信したのでヨユー(嘘 って思っていたら、1位に大差をつけられ3位でした。2020-08-02 Sun
前の方の記事のコメントにありますが、局種係数1の場合 FDCOEFFタグが出力されないので、JARLに提出する前に.emファイルへテキストエディタで追記する必要があります。
必須項目の様です。
移動する局(局種係数2)の場合は特に問題ありません。
↓マニュアルに追記しました。
https://github.com/jr8ppg/zLog/wiki