fc2ブログ
 
■カウンター

ただ今電波障害発生中

■プロフィール

JR8PPG

Author:JR8PPG

■1アマ取得キャンペーン


■ためになる本



■最近の記事
■最近のコメント
■カテゴリー
■リンク
■月別アーカイブ

QSL転送チェック
QSLカード発行数削減のためにjarl.comを参照して発行するか判定するプログラムを作った。
Webスクレイピングは面倒くさいからJSON使ったWeb APIにして欲しいな。

Eメール転送サービス登録者検索
https://www.jarl.com/Page/Email/EmailSearch.aspx

今見たら画面がリニューアルと言うか改悪されていて複数コールサイン検索できないし、、、

年末のカード印刷の際にどれくらい削減したか考察したいです。



無線 | 00:26:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
BandScopeについて
OprionsウインドウでOKボタンをクリックすると、BandScopeの再表示を行うため使用しない方も設定に従って再表示されてしまいます。
お手数ですがBandScopeを使わない方はOptionsのBandScopeタブで全バンドOFFにして下さい。

次の修正で初期値を全バンドOFFにしようと思います。



zLog | 09:18:54 | トラックバック(0) | コメント(0)
zLog Version 2.5
ご協力頂いたOM各位のおかげで全市全郡に向けての最終バージョンができました。
当初考えていた機能は大体できました。
システム構築に当たって不明点があればメールいただければと思います。

主な改良点


  • バンドスコープの拡張(バンド表示)
  • ICOM機の周波数取得の改善
  • User Defined Contest選択ウインドウの改良,CFGファイル編集機能
  • Quick Memo機能追加
  • Voice対応(復活)
  • CW Message Pad機能追加
  • パドル処理(キーヤー処理)廃止
  • CWキーヤー処理の細かな不具合修正
  • F1キーからF12キーは初期状態でメッセージ送信に変更
  • USBIF4CW Ver.2.3の対応強化(WPM同期、Delay同期、パドルリバース)
  • USBIF4CW Ver.1(AMD-USB-KEY)対応(キーイングのみ)


zLog Version 2.5
https://github.com/jr8ppg/zLog/releases/tag/ZLOG2500

マニュアルはこちら(wiki)
https://github.com/jr8ppg/zLog/wiki

今後の改良については全市全郡以降に何か新しい要素を考えたいとは思います。アイディア募集!



zLog | 17:16:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
USBIF4CWとAMD-USB-KEY
ローカル局より借用したUSBIF4CW Ver1とAMD-USB-KEYが到着
動作確認を行ったところ無事両方とも動作。バージョン自動判別も良好。

各製品のUSBデバイスとしてのProductNameとVendorNameは下記の通りでした。

製品ProductNameVendorName
USBIF4CW Ver.2.3USBIF4CW Ver.2.3JG5CBR/1
USBIF4CW Ver.1USBIF4CW ver.1JG5CBR/1 ,
AMD-USB-KEYgeneric USB IO ver.1Morphy Planning

Ver.1系は複数台の接続に対応していないのかReportIDが00のみで判別ができない状況。
Ver.2.3は1台しか無いのでこれ以上の確認はできず。
とりあえず、zLogでの対応はUSBデバイスを列挙して、最初に発見したUSBIF4CWデバイスに接続します。
何が最初になるかというと、USBポートの若い番号のポートに接続されているUSBIF4CWデバイスと言う事になります。


zLog | 23:12:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
残りのTODO
V2.5残りのTODO
もう無いかと思ったけどありました。

・CW KeyboardでSHIFT+YとU
・BandScopeでCurrent バンド用ウインドウにCurrentであることがわかる表示
・Ver1とAMD-USB-KEYをローカルから借用したので確認

完成は今週末の予定。



zLog | 11:43:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
V2.5最終リリース準備
v25usbif4cw2ブランチをv2500ブランチにマージした。
さらに、F11,F12のキーアサインの件を修正。

あとはバージョン番号を更新して、masterにマージして完了。
やり残しはもう無い、、、はず。

beta1からずいぶん直したな、、、


zLog | 16:53:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
愛・地球博コンテスト
愛・地球博コンテストにも参加。
コンディションいまいちで、やる気無しモード。
それでも49局と交信。@48の局が2局でちょっとびっくり。

久々に風が穏やかなので鉄塔に上って、カラスよけグッズを撤去。
冬を迎える準備完了。

<結果>

 バンド  交信局数  得点  マルチ
3.5 MHz 5 5 5
7 MHz 45 44 22
合 計 50 49 × 27 = 1323




続きを読む >>
無線 | 13:00:44 | トラックバック(0) | コメント(0)
PCの時計が進むトラブル
XPOコンテストの最中、PCの時計がずいぶん狂うことに気がついた。
開始前にntp同期やったのに、既に5分進んでいる、、、、
一体いつから進んでいたのかわからないけど、仕方ないので10分毎にntp同期をさせて乗り切ることに。

コンテスト終了後に、マザーボードのボタン電池を交換すると直った模様、、、
ふぅ(汗



無線 | 22:18:21 | トラックバック(0) | コメント(0)
XPOコンテストに参加
今日は寝坊せず起きれたので4年振りにXPOコンテストに参加。
21Mやりたかったけど、全く聞こえないので7Mばっかり。
ちょっと昼寝したけど、なんとか300局交信できました。

xpo2020.png

<結果>

 バンド  交信局数  得点  マルチ
7 MHz 325 321 47
14 MHz 4 4 4
21 MHz 6 6 5
合 計 335 331 × 56 = 18536




続きを読む >>
無線 | 18:14:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
CQ2とCQ3での不具合
beta4で行った、CWキーイングのAfter Delayが動作するように修正した結果、
PTT EnabledがONの場合、CQ2(SHIFT+Z),CQ3(CTRL+Z)での繰り返し送信ができなくなったと判明しました。

取り急ぎbeta3を使うことで回避はできます。(連続CQは手動で行うか)

v25usbif4cw2ブランチは修正済みですが、USBIF4CW Ver.1の動作確認ができていません。
https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/v25usbif4cw2



zLog | 00:04:54 | トラックバック(0) | コメント(3)
USBIF4CW対応続き
USBIF4CWとWPM同期,パドルリバース,PTT Delay同期ができるところまでできた。
もう少し!



zLog | 20:09:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
F11とF12キー
F11とF12キー割り当ての初期値ですが、
今はCQ2,CQ3に割当たっていますが、11番12番のメッセージ送信に変更していいですかね?

現在
F1~F8:メッセージ送信1-8
F9:メッセージ送信9
F10:メッセージ送信10
F11:CQ2
F12:CQ3

変更案
F1~F8:メッセージ送信1-8
F9:メッセージ送信9
F10:メッセージ送信10
F11:メッセージ送信11
F12:メッセージ送信12



zLog | 14:43:04 | トラックバック(0) | コメント(1)
zLog Version 2.5 beta5
全市全郡に向けてのベータ版(秋のロカコンバージョン今度こそ最終)
AMD-USB-KEYでキーイングできないとのレポートがありましたので急遽修正しました。
これで動作OKの様ですので公開します。

https://github.com/jr8ppg/zLog/releases/tag/ZLOG2500BETA5

マニュアルページ随時更新中です。
https://github.com/jr8ppg/zLog/wiki


zLog | 10:28:32 | トラックバック(0) | コメント(0)
パドル対応(キーヤー)廃止について
USBIF4CW(および互換機)に接続したパドルの使い道は何か?と言うのを考えました。

1.QRS要求の局に手動で対応するため
2.QRS要求は無いけど速くて受信できていないと思われる相手に対応するため
3.定型文で対応できない事に対応するため
4.EEを送りたい

こんな所ですかね。

で、実際使うのか、、、
使うみたいです。
1.2.はzLogのWPMより遅いスピード
3.はzLogと同じスピード
4.は定型文で良さそうだけど、微妙な間で気持ちを表現するシーンで必要か?

1.2.と3.では機能として少し相反します。
4.は気持ちはわかるけど、コンテスト中に使うか?といった感じ

そしてたどり着くのはzLogのキーヤー(エレキー)機能は必要か?となりますが、
もともと反応が微妙で、Ver.2では不意にキーヤーがON/OFFするし、
ここ20年くらいの無線機はエレキー機能付いているし、
とりあえず無くても良いのでは?と言うわけで廃止しました。

じゃあ、Ver.1でパドル割り込みでCW送出停止できないよとの話もありますが、
割り込んだ後でキーイングできませんので意味ないことになります。(ESCキー押して下さい)

と言った次第です。


zLog | 23:49:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
とりあえず直してみた
AMD-USB-KEYでキーイングできなくなった件。
パドル入力の判定方法変えたせいと思うので、パドル入力判定しないオプションを用意しました。
これじゃ前のPaddle Enabledと変わらんな~

Optionsウインドウ
「Hardware」タブ-「Use USBIF4CW(AMD-USB-KEY)」チェックボックスを追加
Ver1の時はONにします。これで直ればオッケー。

その他修正
* Fixed: DXコンテストでCTY.DATが無いのにLoadedと表示される不具合の修正
* Fixed: 追加したCWの11番12番について、バンク切り替えをしてもツールバーボタンの色が変わらなかった件を修正(#092 CTRL+F操作)
* Changed: #113でPTT ControlがOFFの時でもPTT OFFする(#086でPTT ONにした際の解除)



zLog | 16:03:17 | トラックバック(0) | コメント(6)
AMD-USB-KEY
beta4になってからAMD-USB-KEYでキーイングできないとレポート有り。
困ったなー
どうしよう。

AMDさんのページによるとUSBIF4CW Ver1相当とのこと。うーん。
http://jn2amd.html.xdomain.jp/usbkey.htm



zLog | 18:56:20 | トラックバック(0) | コメント(3)
zLog Version 2.5 beta4
COMポートのCWキーイングの確認が取れましたのでbeta4公開します。
XPOと愛・地球博に間に合いました・・・

全市全郡に向けてのベータ版(秋のロカコンバージョン最終)

beta3のフィードバック修正版です。
ファイルバージョン2.5.0.4です。
F11とF12キーもCW/Voice送出に使えるように変更、USBIF4CWの制御の熟成、パドル処理廃止、
User Defined Contest選択ウインドウの改良、BandScope熟成が主な内容です。

動作確認に協力頂いた皆様ありがとうございました。
全市全郡に本気参加される各局につきましては、9月のロカコンで十分に動作確認をお願いします。
※サイドトーン機能、Exit MMTTY後の処理については未着手です。

動作確認に協力頂いた皆様ありがとうございました。
全市全郡に本気参加される各局につきましては、9月のロカコンで十分に動作確認をお願いします。
https://github.com/jr8ppg/zLog/releases/tag/ZLOG2500BETA4

マニュアルページ随時更新中です。
https://github.com/jr8ppg/zLog/wiki


zLog | 21:07:03 | トラックバック(0) | コメント(2)
USBIF4CW対応完了
USBIF4CWの対応が完了。
WPMなどの設定系は今後の課題ですが、
zLogからのキーイング、パドル割り込みOKです。
お持ちの方は最新コミットお試し下さい。

COMポートの処理を壊していないか心配ですが、
どなたかKSCさん試験願います。m(_ _)m
確認が取れればbeta4として公開します。

最新コミット
https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/v2500



zLog | 18:47:40 | トラックバック(0) | コメント(0)
PTTのAfter Delayの修正
PTT Controlで、ON/OFFする前後にディレイタイムを設定できます。

ところがBefore Delayは機能しているのにAfterは機能していないと連絡がありました。
CW KeyboardではAfter Delayは機能するとのこと。

調べてみると、連絡の通りで通常のキーイング時はAfter Delayを行っていませんでした。
そこで修正を行い、After Delayが機能するようになりました。

機能しないのが不具合なのか意図的なものなのかは不明です。

尚、Before/After共に0を指定しても1msのディレイが入ります。これは仕様です。



zLog | 20:35:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
パドル処理仕様の変更
zLogのパドル処理についてすったもんだの末、次のようにすることになりました。
昔はLPTポート接続によるパドル処理とUSBIF4CW接続によるパドル処理の二つがありました。
令和Editionにするにあたり、絶滅したLPTポートを使用したCWキーイングとパドル処理を削除しました。
残るはUSBIF4CW接続のパドル処理です。ところがzLogからパドル処理を行うと、USBIF4CW内蔵のキーヤーが
不意にONになったりOFFになったりしてややこしいことになっていました。(左右同時押しの時と思います)

従いまして、zLogではパドル処理を行わないことにしました。
(パドル操作を検知してCWの送出を中止する機能は残ります)
Optionsウインドウの Paddle EnabledとPaddle reverseの項目も削除します。

USBIF4CW Ver.2以降を使用しているならキーヤーが内蔵されているので特に問題は無いかと思います。
Ver.1やAMDさんのAMD-USB-CWはキーヤー機能が無いのでパドルは使用できなくなります。

CTESTWINとの違いは、USBIF4CWへの速度(WPM)設定の有無になるかと思います。(他にもあると思いますが)



zLog | 17:01:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
大都市コンテスト結果
大都市コンテストの結果が出ました。
http://www.no5hc.org/

100局交信できれば優勝!と思っていたらなんと4位!
みんな頑張りすぎです。参りました。



無線 | 17:22:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
Delphiのライセンス延長
Delphi 10.3.3のライセンスがあと20日となったのでライセンスを更新。

下記のページで「無料版をダウンロード」すると新しいシリアルナンバーが出るので、
Delphi を起動して「ヘルプ」-「ライセンスマネージャ」を選択、「Serial Numberの追加」を行って「登録」でOK
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter

Delphi 10.4と言うのが出ていますが、Community版はありません。
有償版でもトラブル多いようですので枯れるまで気長に待ちましょう。



zLog | 23:45:19 | トラックバック(0) | コメント(2)
ALL JA コンテスト結果
ALL JA コンテストの結果がでました。
30位くらいのスコアと思っていたら、大体あっていて24位。

ログチェックは2局ミスコピーでした。

********************** ログチェックレポート ********************
Contest: ALLJAコンテスト 2020/4/25 21:00JST~24H
Call: JR8PPG
Category: XAH

*********************** バンド毎の集計結果 *********************
Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW PH
3.5 95 94 32 -> 3008 8 87
7 593 589 48 -> 28272 1 592
14 122 122 32 -> 3904 0 122
21 2 2 1 -> 2 0 2
28 2 2 1 -> 2 1 1
50 5 5 1 -> 5 0 5
TOT 819 814 115 -> 93610 10 809

********************* ログチェック結果まとめ *******************
3 重複交信 (0点)
0 参加種目外交信 (0点)
0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)
2 コールサイン受信間違い (無得点)
0 ナンバーコピーエラー (無得点)
0 バンド記載間違い (無得点)
0 時刻記載エラー (減点なし)
22 このログだけに記載されているコールサイン (減点なし)
0 チェックログ (0点)
(注)頭の数字は各チェック項目のカウント数です。
減点に該当する交信がスコア集計から除外されます。



無線 | 18:50:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
zLog Version 2.5 beta3
全市全郡に向けてのベータ版(秋のロカコンバージョン)

FDコンテスト以降のフィードバック修正版2です。
ファイルバージョン2.5.0.3です。
Voice機能復活、USBIF4CWの制御の熟成、User Defined Contest選択ウインドウの改良、BandScope熟成が主な内容です。
※サイドトーン機能、Exit MMTTY後の処理、パドル割り込みの確認については未着手です。

動作確認に協力頂いた皆様ありがとうございました。
全市全郡に本気参加される各局につきましては、9月のロカコンで十分に動作確認をお願いします。
https://github.com/jr8ppg/zLog/releases/tag/ZLOG2500BETA3

マニュアルページ随時更新中です。
https://github.com/jr8ppg/zLog/wiki

zLog | 20:48:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
USBIF4CW対応処理の追い込み
各局さんのご指摘を調べていたら、USBIF4CW対応処理についていくつかの不具合が判明。
大きく二つの現象がありましたが、相互に関係していることがわかりました。
これじゃなかなか直らないはずだわ。



zLog | 23:51:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
たぶん直った
今日は午前中時間があったのでESCキー(CW送信中止)の不具合確認。
確かにESCキーを押すとCWキーイングは止まるけどPTTがONのままになる場合がある。
それっぽい所を直すと直ったような気がする、、、

それからZ-Server経由のBandScopeテストを実施。
これで良いと思う。勘違いしていなければ、、、

あとはMMTTY終了後の件のみ。

で、午後から映画を見てきた。
たまに映画館で見るのはいいものです。没入感がすごい。
メンズデーだけど女性客の方が多い謎現象。



zLog | 23:38:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
USBIF4CWの動き
9月になりました。zLogをいじりはじめて1年。はえーな。

Clusterウインドウなどでショートカットキーと同じキーストロークが入力できない件は解決。

次の問題点。
USBIF4CWでESCキーで送出を停止したときにPTTがOFFにならないタイミングがある。
OFFにするにはESCキー連打してもだめで、再度何か送出してESCキー押下。
ESCキーを押すのが頻繁にあるかどうかかな。



zLog | 09:57:24 | トラックバック(0) | コメント(6)