fc2ブログ
 
■カウンター

ただ今電波障害発生中

■プロフィール

JR8PPG

Author:JR8PPG

■1アマ取得キャンペーン


■ためになる本



■最近の記事
■最近のコメント
■カテゴリー
■リンク
■月別アーカイブ

WinKeyer対応(4)
なんだかんだでようやくできました。
ARやBKの様な組み文字(?)対応、リピート対応、スピードUP/DOWNも対応済みです。
Optionsのウインドウは一回り大きくしました。
ビルドできてWinKeyerお持ちの方はやってみて下さい。

関連していくつかの不具合も見つけましたが、どう直したら正解なのかよくわからないものばかり、、、
困ったな、、、

良いお年を!


zLog | 21:37:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
仕事納めでした
日付が変わってしまいましたが、仕事納めでした。



日記 | 00:29:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
■■■でした
12/12は■■■でした。
今■は久々に■■■での開■です。5年■りくらい。
参■者は■■8■■■、■■8■■■、■■8■■■、■■8■■■、■■8■■■、■■8■■■
さらにJ■■■■■、J■■■■■、J■■■■■がゲ■ト参加です。
3■防■のため、■会■は窓を■開に開ける、間隔は■mを死守、マ■ク着用を強制。
■ー■は缶にコ■ルを記■し、他の■との取り■えが■いように■底。
食■はバ■キ■グで■無く個■でお■となりました。

ソーシャルディスタンスを配慮した会合

今回の出来高。
全体の出来高

今回は個人別の出来高を集計できました。
コ■ルを記入したためか飲み残しがほぼ無くなりました。
個人別での出来高

zLogで動くようにして!と、■■■より渡されました。押し貸し?
WinKeyer

※プライバシー保護のため一部黒塗りとしています。


宴会 | 16:00:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
WinKeyer対応(3)
WinKeyer対応にするのに考えがまとまらない・・・

・キーイング中に送信電文を差し替える動きがあるのだけど、たまたま動いているのか意図したとおり動いているのか判別できないところ
・リピート処理をどうするか、、、

うーん


zLog | 22:40:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
WinKeyer対応(2)
ダイヤルは0~33で動くことを確認したが、いくらコマンドを送っても0~33で変わらない。
なんでかな~



zLog | 12:11:32 | トラックバック(0) | コメント(0)
WinKeyer対応(1)
今日からWinKeyer対応を開始。

まずはテストプログラムを作って動作を見る。
ガイドライン通りに作ると動いた!

困ったことにダイヤルの設定がいまいち。
ダイヤル(Speed Pot)のMin/Maxがね~
Minを15、Rangeを35とすると、ダイヤル半分くらいまで15が続いてそれから35位まで変わる感じ。
そうじゃなくてさ、、、
やりかた違うのかね、、、

続きは明日



zLog | 00:13:24 | トラックバック(0) | コメント(0)
雪降りました
ようやくまとまった雪が降ったので、クルマに乗ってきました。
今期初雪道。

大雪の他の地域に申し訳ないくらい雪が少ないです・・・


日記 | 00:22:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
zLog Version 2.6 Beta1
クリスマスバージョンです。

いろいろな面白機能を盛り込んで、zLog V2.6 Beta1です。

https://github.com/jr8ppg/zLog/releases/tag/ZLOG2600BETA1



zLog | 22:44:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
beta版の準備中
週末あたりにzLog V2.6 Beta1をリリースします。

次はWinKeyerの対応に入ります。



zLog | 23:25:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
なんだこれは?
今更ですが、全市全郡コンテストの規約ページがJARL NEWSをスキャンしたPDFに鋭意劣化中、、、
マジか

https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/Contest.htm#JARL_CONTEST

https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/ACAG-2020.pdf

よくみたらALL ASIAもだ

もっとよく見たら、「規約」というのは2021年向けで、htmlによるWebページ。
「2020規約」がスキャンの模様。
なんでこうなるのかな。



無線 | 22:13:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
IC-705
IC-705での動作確認。

JS2GGD局による最新ビルドの動作確認。

RIT Clear ・・・ OK
1ポートでのCI-V通信とCW Keying ・・・ OK
38400bps以上での通信 ・・・ OK

と連絡を頂きました。
確認ありがとうございました。

順調?に進んでいます。


zLog | 23:36:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
うーん困った
WindowsXPでのU5-Link

おかしい

COMポートをいじるだけのテストプログラムを作成してみると、
ポートオープン~DTR ON/OFF~RTS ON/OFFは良好に動く。

zLogで行うと、ポートオープンしただけでhangupしてしまう。

テストプログラムとの違いはどこにあるのか?

テストプログラム:小さい、中身が無い
zLog:デカイ、通信する

だけど、COMポートをオープンするところは同じ。
オープンするだけだから。

あと気になる要素は、同時に接続されているBuffalloのシリアル変換ケーブル
詳しいスペックはわからないが、U5-Link同様FT232チップを使用している模様で、後で接続したU5-Linkはそちらのドライバファイルを使用した模様。
ここに原因があるのか。

あるいは、現象から考えるに、バッファオーバーランなどのTCommPortDriverのプログラムを破壊するほどの
潜在的な不具合があるのか。そう言う不具合があるとしたらBuffalloのケーブルが繋がっているCOMポートでも
同様の問題があってもおかしくないが発生しない。

さらのXPを用意すれば切り分けできそうだけど、先日のSSD再インストール断念の件があるので
今更そんなことをするのは時間的に無理。非現実的。

切り分け不能と言う状況で1週間思考停止に入ってしまったが、全くわからないのであきらめることにする。
Windows10で動くから良いや。(チョーテキトー)

次は今後のTODOの整理を行うことにする。



zLog | 18:35:44 | トラックバック(0) | コメント(0)
1.8MHzね...
コンテスト周波数に1.8MHzが追加なんだと。

アンテナ無いし人ごとに思っていたら、全然人ごとでは無かった。
zLog直さないとならん。


zLog | 11:32:00 | トラックバック(0) | コメント(2)
もう一台もSSD化中
普段使いのWindows7マシン。
ようやくSSD化中。Crucialの1TB買ってきてクローン中です。




日記 | 23:02:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
うまくいかないな~
U5-Link再開しました。

WindowsXPでの不思議現象
状況を整理する

1. RIGとU5-Linkが同じCOMポートの場合
  RIGとの通信はしない
  RTSとDTRはOFFのまま
  そのままhangupする
  
2. RIGとU5-Linkが違うCOMポートの場合(U5-LinkはKeyingのみに使ってみたい)
  不思議なことに、U5-Link側のCOMポートをオープンすると、RTSがONになってしまう
  RIG側の通信は正常

上記1は、Windows10では問題なかった。



zLog | 23:58:21 | トラックバック(0) | コメント(0)