2021-02-28 Sun
午後からWeb JAIAフェアを視聴。視聴者300何人、最終的に450人くらい。さみしいの~
気になったのはアツデンの1KWリニアと、
第一電波の伸縮ポール6m位かな。
アルインコやICOMの動画の出来が良いのは良くわかったが、
全体の進行役の音声が小さくて聞き取りづらかったですな。ちょっと残念。
でも自宅で気軽に見れるので良かった。
2021-02-28 Sun
現在の気温+4度。思ったより高くならない。
路面は少し柔らかくなってきた感じ。
今日はこのまま夕方気温が下がってツルツルで終わる見込み。
2021-02-28 Sun
先週までは天気が良く、排雪作業が入ったこともあり順調に雪が減っていましたが、木曜日の不意の大雪に続いて、金曜も大雪。土曜の降雪はありませんでしたが最高気温は-5度位。
折角雪が無くなってアスファルトが出てきた道路も雪が積もって20cm位かさ上げ状態。
まあ、ここまでは普通なので良いのですが、問題は明日からの予報。
最高気温+6度。月曜も+7度。
道路に積もった20cm位の雪か氷かわからんものが溶けてザクザクに。
と言う事はうちの車高が低くてFFなクルマでは走るのが困難に。
無理するとクルマを壊すし、色々と面倒なので日曜はSTAY HOMEしようと思います。
2021-02-25 Thu
全市全郡のLog Check Reportが来ました。同時に結果発表やってくれやなー。
********************** ログチェックレポート ********************
Contest: 全市全郡コンテスト 2020/10/10 21:00JST~24H
Call: JR8PPG
Category: XAH
*********************** バンド毎の集計結果 *********************
Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW PH
3.5 125 122 105 -> 12810 7 118
7 570 555 378 -> 209790 19 551
14 21 21 19 -> 399 19 2
21 1 1 1 -> 1 0 1
50 3 3 3 -> 9 0 3
144 4 4 4 -> 16 0 4
430 1 1 1 -> 1 0 1
TOT 725 707 511 -> 361277 45 680
********************* ログチェック結果まとめ *******************
18 重複交信 (0点)
0 参加種目外交信 (0点)
0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)
0 コールサイン受信間違い (無得点)
0 ナンバーコピーエラー (無得点)
0 バンド記載間違い (無得点)
0 時刻記載エラー (減点なし)
11 このログだけに記載されているコールサイン (減点なし)
0 チェックログ (0点)
(注)頭の数字は各チェック項目のカウント数です。
減点に該当する交信がスコア集計から除外されます。
************************** 受信エラー **************************
なし
************************* その他の注意交信 *********************
なし
2021-02-23 Tue
プラスの気温が続いて順調に雪が解けてきましたが、一転して猛吹雪。これが最後の寒波かな。
2021-02-20 Sat
COMポートでのキーイング不良の件でリクエストが増えてきたのでBeta3を用意しました。思ったよりキーイング不良が発生している方多い様です。
https://github.com/jr8ppg/zLog/releases/tag/ZLOG2600BETA3
2021-02-16 Tue
思い起こせば1年位前。2ndの卒業祝いで行った四川飯店。
新型コロナ騒ぎで、卒業式シーズンなのに他に客がいなく、つぶれなきゃいいね~なんて話をしていましたが、つぶれました。
残念すぎる。
https://www.shisen-hanten.com/
2021-02-09 Tue
あまりに目が疲れるので、眼科へ。別に眼鏡屋でもいいのだけど、病気になってたら嫌なのでたまには眼科に行くことに。
おきまりの検査をして、度数が2段階位変わってますね~
2段階と言っても度が進むのでは無く戻る方。
要は老眼が進んだってやつですな。
2021-02-07 Sun
ZLOG.SPCファイルに全角文字があるとアプリケーションエラーになる件の修正を実施。行内に1文字でもASCIIと判定できない文字があるとスキップする様にしたが、これで良かったのかな、、、
こんな使いかたしてないですよね
JR8PPG 札幌市東区
これしか考えていません
JR8PPG 010103H
2021-02-01 Mon
例のCWキーイング不良の件。JS6RTJさんからの連絡が、「AMDのCPU/ChipsetのPCでキーイングがおかしい」だったので、
そうかAMDかー、その時点で思考停止。
さらに7M4KSCさんもIntelは問題ないけど、AMDで再現! さらに思考停止。
うちにはAMD無いから現象わからんなー。
完全に思考停止。
普段zLogの開発はWindows10のノートPCですが、昨日はたまたまWindows7のPCでした。
COMポートなんて無いのでシャックから変換ケーブル持ってきて接続。
初めて差したみたいで、ドライバのインストールに随分時間がかかった、、、
で、zLog立ち上げてキーイングを行ってみると、突然ピロロロロロと、ものすごいスピードでCQ送出完了。
これか!
現象出たわ。
しかもAMDじゃないし。
AMDってのはタマタマだったみたい。
現象起きれば後は早い。
と言った具合で無事修正ができたのだけど、AMDに囚われずに試していればもっと早くわかったかもしれない。反省。
思考停止はいけません、、、
とは言ってもトシには勝てませんな。
そんな感じでしたが、経験的に結構基本的な所にミスがあったりするので、改めてRS232Cについて思い出して、SiliconLabsのドキュメント読んで、Microsoftのドキュメント読んで、CPDrv.pasを読み直してと色々と勉強になりました。ハイ。
2021-02-01 Mon
長らく原因・現象不明でしたが、Windows7 Core2DuoのPCで不具合っぽい現象が再現。これでようやく原因がわかった。
協力頂いている各局で追試を行った結果、直ったと結論付きました。
JS6RTJさん、7M4KSCさん、ありがとうございました。
https://github.com/jr8ppg/zLog/issues/110
尚、CPU種類(Intel, AMD)、USB-RS232Cブリッジ種類(FTDI, SiliconLabs, 他)、Windowsバージョン(7,8,10)の組み合わせで
これがNGと言う組み合わせはわかりませんでした。