2022-04-24 Sun
全市全郡からの課題であった1.9Mのアンテナ設置が間に合いました。ほっ。早速試運転です。
スタートの場所取りに失敗したので最初の1時間は呼び回り主体に変更。
7M良く聞こえます。いつもは22時位にはだんだんDXタイムになるのですが、23時位まで粘れました。
で、3.5Mに行くのですが、アンテナが調子悪い。さっきまで何でも無かったのに突然High-SWR表示になります。
おかしい。
接触不良なのか色々いじってみたけど改善せず。
朝の7Mも突然High-SWRになり電波が出なくなります。
3.5Mとはアンテナが別だからまさかの無線機故障か?
と言うわけで3.5Mと7MはRUNがあまりできていません。
9時を過ぎると珍しくハイバンドが好調。7Mのロス分を取り返すまでは行かなかったですが、
そこそこ局数は稼げました。
午後になってハイバンドが一息つくと、何故かHigh-SWRが直ったので7M主体にしましたが、
8エリア向きのコンディションにならず局数はいまいち。
いつもは16時頃を過ぎると8エリアからのパスになるのですが、今日はさっぱりでRUNできないので呼び回り主体で。
1.9Mは5局くらいかと思っていましたが、29局も交信できました。
1.9Mと3.5Mがヘッドホンに回り込むのがいまいちです。
なんとかしないと。
zLogはというと、突然「整数のオーバーフロー.」エラーで操作不能に。2回発生。
1局データロストしました。
エラーログを見るとFT-2000からのデータ受信時なのでデータ化けでも起こったのでしょう。
対策せねば。
<結果>
バンド 交信局数 得点 マルチ
1.9 MHz 29 29 19
3.5 MHz 50 50 32
7 MHz 315 313 52
14 MHz 107 107 39
21 MHz 161 161 37
28 MHz 84 84 25
50 MHz 19 19 12
合 計 765 763 × 216 = 164808
続きを読む >>
2022-04-16 Sat
先週の設置時点では同調点が不明で終わりました。1.800あたりでSWR=3.5位だったはず。今週はローカル局に助っ人をお願いしまして、測定器で測ってみました。

どうやら1.63Mに同調点があるようです。
さてどうするか。
八木なら1cm短くするとこれだけ動くとかありますが、sloperなのでよくわかりません。
ためしに1mほど短くしてみたところ、同調点が1.7Mになりました。
じゃあ、もう1mだってことで短くしてみたところ、良い感じになりました。

SWR最小点が1.816
SWR=1.5の下が1.78、上が1.85
十分十分
TS-570のSWR計で見ると1.8-1.9までSWR<1.5でした。
ALL JAはこれで5局くらいできるべ。
2022-04-12 Tue
ALL JAバージョンです。新しい試みとしてSO2Rサポート機能V1を搭載しました。
2TXなど最近のコンテスト事情に合わせた設定にしました。PDFのP8,P10
Cabrillo出力を最新の仕様に合わせて改善しました。PDFのP13
Z-Server接続時の不具合修正。PDFのP21~23
JARL E-LOG 2.1に対応しました。PDFのP24(4/11現在未だに公式アナウンスはありません・・・)
zLog Version 2.8.0.10
https://github.com/jr8ppg/zLog/releases/tag/ZLOG28010
Z-Server 2.8.0.2
https://github.com/jr8ppg/zServer/releases/tag/ZSVR2802
マニュアルはこちら(wiki)
https://github.com/jr8ppg/zLog/wiki
ALL JAに向けてCWの特訓が必要な方にはMorseRunner ALL JA対応版を用意しました。
https://github.com/jr8ppg/MorseRunner
2022-04-10 Sun
朝方小雨で今日も断念か?と思っていましたが、天気が良くなったので思い切ってアンテナ工事しました。取り付けたのは160mのharf sloperアンテナです。
同軸持って上がって、アンテナの給電部を取り付けて、
エレメント下ろしながら鉄塔降りて、同軸室内引き込みして、エレメントを展開して、
なんとか形になりました。
エフコテープ忘れて1回余計に鉄塔登りました。ふっ
きょうはここまで。
同調点がどこにあるかわからんので調整は来週。
ALL JAに間に合いそうにありません。
アンテナチューナー入れて10Wなら1局くらいは交信できるかな?
2022-04-09 Sat
今日は晴れていたものの、風が強いため鉄塔に登る作業はなし。同軸切って、コネクター取付まで。
2022-04-09 Sat
SO2Rサポート機能の次を作っているのですが、CWとPHでの交互CQが中々うまくいかず苦戦中です。やはり基本的な構造がDOS時代(一体何年前?)を引きずっていて現在のWindowsプログラムに合わないですな。
CWなら問題無かったのが、PHを入れると管理情報が増えるのと、オペレーションが違うのであちこち問題が出てきます。
思い切って見直すにしてもどこまで手を加えるか・・・
うーん、困ったなー
2022-04-02 Sat
4月1日になったので、気の利いたジョークでも書こうかと思ったけど、大したネタも無く、JHU局監修で制作しているzLogのSO2R対応機能がようやく一定の形になったところで、
日が変わって2日になってしまいました。
で、今日は2ndの新学期対応で@0113まで荷物運び。
明日は次の2ndをCTSまで送迎。
明後日はまたまた@0113へ荷物運び。
こんなドタバタもあと2年かな。