fc2ブログ
 
■カウンター

ただ今電波障害発生中

■プロフィール

JR8PPG

Author:JR8PPG

■1アマ取得キャンペーン


■ためになる本



■最近の記事
■最近のコメント
■カテゴリー
■リンク
■月別アーカイブ

zLogをビルドする(18)
今日は3連休最後。
所用により苫小牧往復。行きはウトナイ湖、帰りは安平の道の駅に立ち寄り。

で、今日のzLog
RIGコントロールポートとCWキーイングポートをCOM20まで拡張。

それから、ICOMの無線機で144M→7MにQSYすると表示がおかしくなる件の調査。

マニュアルによると、
145.120.000の場合は
00 00 12 45 01と言うデータが送られてくる。

7.120.000の場合はこう
00 00 12 07 00

色々やってみると、144MにQSYしてから、zLogのBandフィールド右クリックで7Mを選択すると
00 00 12 07 01 と言うデータが返ってくる。表示は 107120.000

おっこれか!と思ったらなんか変。
死ぬほどよく見ると無線機の周波数表示が107.120.000 !
周波数セットがだめか。
調べてみると、100MHz未満の場合は周波数データが4バイトで送信される。
そのため、144M→7MへQSYすると、最後の5バイト目の100M以上のデータが無いので
前の周波数のままになる模様。
これは常に5バイトで送信する様に変更して完了。

マニュアルによるとIC-731までの周波数データは4バイト、それ以降は5バイトらしい。
IC-706も切り替えができるのだけど、731モードをONにしても周波数データは5バイトで送られてくる。
うーん、最初の1バイト目はサブコマンドかと思ったけど、OFFの時と同じデータが送られてくる。
忘れよう。

本物の731ではどう動くかわからんけど、古い機種はもういい、忘れよう。

と言うわけで今日は終了。

https://github.com/jr8ppg/zLog/tree/working/zlog



zLog | 22:54:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する